さめしま眼科

(医)恕心会 さめしま眼科 SAMESHIMA EYE CLINIC

HOME»  診療器材

診療器材

眼底カメラ、レーザー機器

眼底カメラ、レーザー機器

 

左から眼底カメラ(蛍光眼底撮影も可)、YAGレーザー照射器(後発白内障の治療等)、マルチカラーレーザー(網膜光凝固等)

 

デイトナ(超広角眼底カメラ)

デイトナ

 

デイトナ(超広角眼底カメラ)は、散瞳することなく、
眼底80%以上の領域の高解像度画像を短時間で撮影でき、多くの眼底疾患を即座にチェックすることが可能です。
 

 

ゴールドマン動的視野計

ゴールドマン動的視野計

 

一般的な視野計測の器械です。

 

ハンフリー静的自動視野計

ハンフリー静的自動視野計

 

視野の細かい変化をチェックできます。主に緑内障の診断や経過観察に用いられます。

 

アイモ 静的自動視野計

アイモ

 

両眼開放(日常と同じように両目を開いた状態)でリラックスして検査が出来ます。

又明るい部屋で緊張せずに検査ができます。

当院では患者さんの適正、好みに合わせ、視野検査機器を選択しています。

 

RS-3000 Advance

RS-3000 Advance

 

網膜の断層撮影が可能であり、網膜の層評価、血管の動態まで検査可能です。

最近増加している黄斑部疾患や緑内障の評価が可能である。

眼科疾患の診断、経過観察においては、今や必須の機器となっています。

 

CASIA 2

CASIA2

 

CASIA2は非接触・非侵襲で前眼部の3次元撮影が可能な前眼部OCTです。

水晶体までの断面像や、角膜の形状、隅角の状態を計測する最新式の検査装置です。

当院では、白内障術前検査、緑内障の評価等に活用しております。

 

角膜形状・屈折力解析装置(OPD)

角膜形状・屈折力解析装置(OPD)

 

眼球全体の屈折状態を測定し、眼鏡等で補正できない収差の解析も行うことが出来ます。最新の機種に変更しました。

 

角膜内皮細胞測定装置

角膜内皮細胞測定装置

 

角膜内皮細胞の状態を観察します。特に白内障等の手術前・後の検査に用います。

 

光学式眼軸長測定装置 OA-2000

OA-2000

白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸みや前房深度、水晶体厚みなど多くの部分の測定を目に触れることなく一度に測定します。眼内レンズ度数決定には必須の機器です。

 

超音波Aモード検査装置

超音波Aモード検査装置

 

眼軸長の測定に用います。

接触式であり、光学式で測定不可能の、かなり進行した白内障の術前検査として使用します。

 

超音波画像(Bモード・UBM)検査装置

超音波画像(Bモード・UBM)検査装置

 

白内障の進行例や、硝子体出血等で眼底観察が困難な場合、超音波で眼球内の観察を行います。

UBM(左画像に表示)は前眼部の詳細な観察に有用です。閉塞隅角緑内障の病態解析にも用いられます。ただCASIA2の登場で出番が少なくなりました。

 

お問い合わせ

お電話でのお問合せ

 

診療時間
午前 9:00~12:30
午後 2:00~6:00

*日曜、祭日は休診(当番日を除く)
*月曜午後3時から、及び水曜午後は手術を行っています
*水曜午後は代診です